リハビリテーション科

診療・各部門

急性期病棟、回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟で、理学療法・作業療法・言語聴覚療法の3部門によるトータルなリハビリテーション治療を、急性期から回復期、外来に渡り途切れなく提供しています。

患者様おひとりおひとりの病気や病状に最も適したサービスを提供できるよう、患者様やご家族を中心に医師、看護師、医療ソーシャルワーカーと連携しながら各療法士が専門的かつ、質の高いリハビリテーションを心がけています。地域連携にも努め、病気、障害があっても住み慣れた家で、自分らしく暮らしたいというひとりひとりの思いを大切にします。

承認施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーションⅠ
  • 運動器リハビリテーションⅠ
  • 呼吸器リハビリテーションⅠ
  • がん患者リハビリテーション
  • 心大血管疾患リハビリテションⅠ

治療時間

(月曜日~金曜日)

実施 受付(外来)
午前 8:30~
12:15
 7:30~
11:30
午後 13:00~
17:15
12:30~
16:30

理学療法(理学療法士 14名)

理学療法では急性期から回復期にかけて、日常生活を送る上での基本的な動作(起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなど)の早期改善を目的に、各々にあった運動療法・物理療法・日常生活動作練習を行っています。早期の日常生活動作の能力改善を通して生活の質を高め「その人らしく」生活できるよう支援します。

・整形外科疾患:

状態によっては手術前より運動療法を行い、手術後早期に運動療法を再開し、必要に応じて回復期リハビリテーション病棟にて、より生活に密着した介入を行っています。

・脳神経外科疾患:

発症後早期より基本的な動作の練習を行い、必要に応じて回復期リハビリテーション病棟にて、より生活に密着した介入を行っています。

・外科疾患:

手術前から患者様と関わり、状態の確認・体力の向上を行っています。さらに手術後早期より関わり、体力回復を早め早期退院ができるように介入を行っています。

・内科疾患:

状態の落ち着いた患者様に対して、体力回復を早め早期退院ができるようにサポートを行っています。

※そのほかにも必要な方には家屋調査・指導や福祉用具選定の助言を行います。

DSCF4681 DSCF4684

・循環器疾患:

心大血管疾患の患者様に対して、心肺機能や身体機能の評価を行い、運動療法を行っています。また、服薬指導、保健指導などからなど包括的な教育プログラムを提供しています。

作業療法(作業療法士 7名)

作業療法は、その人が活き活きとした生活を送れるよう、仕事、遊び、日常的な生活行為など様々な「作業」を通して、心と体を元気にするリハビリテーションです。

家庭や社会復帰を目指し、その患者様の「やる気」を引き出すような作業活動を提供し、可能な限り日常生活動作能力の改善に努めます。身体機能の状態によって退院前の家屋訪問や、家屋改造、環境設定、福祉用具の助言と提案、介護者となる御家族への介助指導、心理的サポートなどを行います。

・整形疾患:

骨折や腱損傷の患者様に対して、機能練習や日常生活動作の練習を行います。また、リウマチの方に対して生活指導等も行っています。

・脳神経外科疾患:

脳梗塞や脳出血による麻痺や高次脳機能障害など、その患者様に適した心身機能練習や日常生活動作練習を行います。

DSCF4687 DSCF4690

言語聴覚療法(言語聴覚士 3名)

脳血管疾患・廃用症候群等により、音声機能・言語機能・高次脳機能などが障害されコミュニケーションをとることが難しくなった方や、嚥下障害のある方に対して、必要に応じて検査をし、発声訓練・構音訓練・言語訓練・高次脳機能訓練・嚥下訓練、あるいは家族など周囲の方に対して指導・助言を行っています。

できうる限りの機能回復を図るのはもちろんですが、最終的な目標は、残された機能を生かし、よりよい生活をおくっていただくことです。患者様ひとりひとりの状態に合わせて、想いに耳を傾けながら、専門的な援助者の立場で関わっていきたいと考えています。

近年は、嚥下障害に力を入れている医師との摂食嚥下検査による評価、看護師・栄養士等との栄養カンファレンスや嚥下回診などを行なっています。誤嚥性肺炎のリスク軽減に努め、少しでも食べる楽しみを見つけられるよう、積極的に連携をとっています。

DSCF5194 DSCF