令和6年度 りつりん病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 48 50 40 32 58 159 244 611 689 293

令和6年度の退院患者数は2,240人であり、70歳以上、80歳以上の患者さんが、それぞれ全体の72.5%、46.1%を占めるなど、高齢者の比率が高いです。特に、退院患者さんのうち12%は90歳以上の超高齢の患者さんでした。当院では、手術を含む急性期医療に加えて、地域包括ケア病棟と回復期リハビリテーション病棟を活用した回復期医療を提供する一方、地域医療連携室を中心として入退院支援にも注力しており、患者さんのスムーズな受け入れと、最適な形での地域への復帰の支援を行っています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし 21 31.57 20.78 14.29 85.05
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2:なし 16 22.31 16.40 12.50 86.31
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 10 34.70 13.66 30.00 78.90
100380xxxxxxxx 体液量減少量 - - 10.26 - -
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 - - 2.57 - -

当科では主に高齢者を対象とした疾患に対し、多職種が連携して治療を行う体制を整えております。入院時より退院支援を開始し、患者さん一人ひとりの病状や生活背景に応じて、円滑な日常生活への移行を目指した支援を行っています。 誤嚥性肺炎に対しては、抗菌薬などによる薬物治療に加え、嚥下造影検査による評価を行い、食事形態の工夫や嚥下訓練を実施しています。十分な食事摂取が困難な患者さんに対しては、ご本人やご家族の希望を踏まえ、外科と連携のうえ、胃瘻造設や中心静脈ポート(CVポート)造設などの対応も行っています。 また、香川大学医学部附属病院消化器内科の先生方による下部消化管内視鏡検査やポリープ切除後の経過観察入院にも対応しており、COVID-19感染症に併発した肺炎、脱水症(熱中症)、腎盂腎炎、敗血症などの細菌感染症、および糖尿病が当科での主な疾患となっています。 糖尿病治療においても、チームを編成し、外来・入院の両面で多職種連携による包括的な治療を提供しています。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2:なし 15 32.40 16.40 6.67 87.67
050130xx9900x1 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置2なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院 13 48.31 20.85 0.00 86.69
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし - - 20.78 - -
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - - 10.26 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -

令和6年度も、昨年度と同様、高齢者に多い疾患が中心となりました。すなわち、肺炎15例、心不全13例、誤嚥性肺炎8例、腎臓または尿路の感染症6例です。また、原因は多様ですが体液量減少症としての入院は7例ありました。その他はそれぞれの症例数は少なく広く診療しました。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:5あり 59 3.02 4.42 0.00 68.25
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:5あり 18 3.00 4.33 0.00 56.22
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 15 6.40 4.54 0.00 78.60
06007xxx9904xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:4あり 11 3.00 5.84 0.00 82.45
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2:なし 10 3.80 9.45 40.00 82.50

良性疾患では、鼠径ヘルニア、胆石症、虫垂炎に対する手術などを行っております。また、悪性疾患では大腸癌をはじめとする消化器癌に対し、手術・化学療法などの入院診療を行っています。消化器内科的な疾患(腸炎・腸閉塞・憩室炎など)や、各種保存的治療(虫垂炎・胆嚢炎・胆管炎など)にも対応しております。

婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり - - 7.74 - -

年齢と共に増加する骨盤臓器脱にはいろいろな治療方法がありますが、婦人科では子宮脱根治術という方法でかなり改善がみられます。排尿困難が生じた場合は婦人科の受診をお勧めします。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2:なし 18 4.94 5.61 5.56 7.06
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎   手術・処置等2:なし 11 4.27 5.55 0.00 6.55
040100xxxxx00x 喘息   手術・処置等2:なし 副傷病:なし - - 6.38 - -
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) - - 6.22 - -
030270xxxxxxxx 上気道炎 - - 4.71 - -

当科では、呼吸器・消化器における感染症治療を行っております。また、長期にかかわる痙攣やアレルギー性疾患の治療にも対応しております。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1:あり 19 2.05 2.45 0.00 72.89
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 18 1.22 2.40 0.00 60.72
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2:2あり 副傷病:なし 11 5.00 6.63 0.00 77.18
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 11 23.00 13.66 9.09 73.73
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 10 2.30 4.07 50.00 77.40

当院では上部尿路結石に対して体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を主に行っています。治療の確実性などから経尿道的尿路結石除去術(TUL)が増えていますが、麻酔が不要で日帰り対応も可能である利点があります。代表的疾患である前立腺肥大症や膀胱癌、下部尿路結石に対して経尿道的手術を行っています。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2:4あり 副傷病:なし 53 36.28 16.89 9.43 79.53
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 26 14.23 9.83 3.85 71.85
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 25 27.96 7.99 8.00 72.56
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2:2あり 副傷病:なし 24 67.17 16.94 8.33 83.67
100380xxxxxxxx 体液量減少症 24 20.00 10.26 8.33 80.46

当院脳神経外科では、JCS10点未満の比較的軽症の頭蓋・頭蓋内損傷、脳梗塞の患者さんが多くを占めています。また、脱水症に対しても対応しています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 104 56.55 25.29 13.46 82.00
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 52 47.79 19.16 3.85 83.12
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2:なし 27 44.00 19.30 14.81 76.44
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 26 15.58 5.95 26.92 74.12
160800xx99xxx1 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院 25 51.76 21.19 0.00 84.04

当院では、骨折等の外傷患者に対し、紹介および救急搬送による対応を行っております。総患者数は年々増加傾向にありますが、骨折患者の割合は過去数年間において大きな変動は見られておりません。 骨折の主な原因としては高齢者の転倒が多く、患者の平均年齢は80代が中心です。高齢者では入院時点で日常生活動作(ADL)が低下しているケースが多く、術後や治療後のリハビリテーションに時間を要する傾向があります。そのため、入院期間が長期化する傾向が見られます。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2:なし 183 1.92 2.74 0.00 73.91
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度:片眼 181 1.81 2.49 0.55 75.88
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり 57 1.70 3.08 0.00 60.56
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 重症度:片眼 15 2.80 4.52 0.00 74.33
020280xx99xxxx 角膜の障害 手術なし - - 14.31 - -

白内障と眼瞼疾患が大部分を占めています。眼瞼手術は、同日に両眼瞼に対して施行することが少なくないため(1患者につき2~3眼瞼)、また、日帰り手術も行っていることから、実際はもっと多くなります。さらには、緑内障手術も増加傾向にあります。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類 基準(※) 版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 第8版
大腸癌 - 24 - 39 - 32 2
乳癌 - - - - - - 1 第8版
肺癌 - - - - - - 1 第8版
肝癌 - - - - - - 2

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

現在、様々ながんが知られていますが、胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がんは罹患率の高い代表的な5大がんとして、日本におけるがん治療の指針としての比較に広く用いられています。年次別・地域別にみたがんの発生頻度、年齢別・性別にみたがんの発生頻度、年次別にみたがん治療成績の改善率・生存率などの検討がなされています。この表では国際機関である UICC(Union for International Cancer Control:国際対がん連合)のがんの病期分類により、早期のStageIから最も進んだStageIVまでの症例を分類し数を記載しています。 「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わず初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。なお、Stageの診断は退院時点のものです。集計区分が「不明」の患者分類は、退院時時点で癌のステージ分類が未確定のものを指しています。症例数の分布が示すように、当院では I 期の早期患者さんだけではなく、IV 期の患者さんや再発した患者さんも数多く入院しています。これは地域病院として、他病院からの治療困難な高齢者・進行癌も積極的に受け入れているためと考えられます。国立がん研究センターの統計では、日本では生涯でがんに罹患する確率は男性62%、女性47%とされ多くの患者さんががんで悩まされていることが示されています。一方、生涯でがんで死亡する確率は男性で 25%、女性で15%とされています。この罹患率と死亡率の大きな差は、がんには罹患したものの60-70%の方が治ることを示しています。早期がんでは当然、治癒が期待できますが、医療技術や抗がん剤の発達によりStage IVと診断されても治癒が期待できる時代になりました。実際、全がん協加盟がん専門診療施設の診断治療症例での解析では、StageIVと診断されてもその5年生存率は、胃がん:6.9%、大腸がん:22.0%、がん:1.7%、肺がん:4.9%、乳がん:38.5%と決して0%ではなく、あきらめない治療が大切になっています。当院では進行癌に対しても、体力に応じて、あきらめずに積極的治療を行っています。また、治療ガイドラインに基づいた標準手術、腹腔鏡手術、化学療法のほか、集学的治療として内科・放射線科などと、悪性狭窄に対するステント治療、肝癌のラジオ波治療などの多分野にわたる治療にも積極的に取り組んでいます。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード
患者数 平均 在院日数 平均年齢
軽症 - - -
中等症 26 24.64 84.82
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -

市中肺炎とは、病院や介護施設ではなく、日常生活の中で発症する肺炎のことをいいます。令和6年度、当院では44名の市中肺炎の患者さんが入院されました。その重症度は、A-DROPスコア(高齢かどうか、脱水の有無、血液中の酸素濃度の低さ、意識障害の有無、低血圧の有無の5項目)で評価するもので、当院はスコアが4~5の超重症患者さんは4.5%、3の重症患者さんは18.2%で平均年齢は88.3でした。スコアが1~2の中等症患者さんは63.6%で平均入院日数が24.64日、平均年齢は84.82歳でした。当院では、中等症以上の患者さんは御高齢の方が多く、急性期治療の間に低下した体力を回復するためのリハビリや嚥下訓練を行っているため平均在院日数が少し長くなっています。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 71 41.97 80.55 4.59
その他 38 79.63 83.76 1.83

脳梗塞は発症3日以内の急性期の患者さんが多くを占めています。前年と同様の傾向でした。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K682-2 経皮的胆管ドレナージ術 - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -

令和6年度は内視鏡的大腸ポリープ粘膜切除術の件数が最も多くなっています。誤嚥性肺炎等で入院し、経口摂取困難と判断された場合等の中心静脈注射用植込型カテーテル設置は、昨年までと同様に施行されました。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -

令和6年度に当科で行われた手術は、中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)が2件、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)が2件、内視鏡的消化管止血術が1件でした。当科では循環器領域以外の診療も行っておりますが、令和6年度内は非手術的治療(薬物療法、リハビリ療法など)を主として行いました。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

外科

Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) - - - - -
K6335 鼠径ヘルニア手術 - - - - -
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K7434 痔核手術(脱肛を含む)(根治手術(硬化療法を伴わない)) - - - - -

良性疾患では、鼠径ヘルニア、胆石症、痔核に対する手術を行っています。また、悪性疾患では消化器癌、特に大腸癌に対する手術を行っています。可能な限り、低侵襲の腹腔鏡手術を行っています。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

婦人科

Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K8654 子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術)(腟式、腹式) - - - - -

年齢と共に増加する骨盤臓器脱にはいろいろな治療方法がありますが、婦人科では子宮脱根治術という方法でかなり改善がみられます。排尿困難が生じた場合は婦人科の受診をお勧めします。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 18 0.06 0.17 0.00 60.72
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 16 1.13 8.81 0.00 77.50
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 14 0.00 6.86 35.71 78.21
K8412 経尿道的前立腺手術(その他) - - - - -
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -

泌尿器科診療の目玉は、尿路結石疼痛患者に対する体外衝撃波結石破砕術(ESWL)による日帰り即時対応です。患者さんから苦痛を早期に開放し、日常生活の復帰を支援しております。また結石・消化器・婦人科疾患による尿管閉塞は、腎機能低下・腎盂腎炎・敗血症等の重症感染症へ移行し易いため、即時尿管ステント留置にて悪化を予防します。泌尿器科の代表的疾患である前立腺肥大症・表在性膀胱癌・下部尿路結石に対して経尿道的に無傷の治療を行っています。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 14 40.86 32.43 21.43 84.50
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 10 1.40 36.80 0.00 75.40
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K145-2 皮下髄液貯留槽留置術 - - - - -

当院脳神経外科では、慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術が多くを占めています。また、嚥下障害等により経口摂取困難な状態に対して中心静脈カテーテル留置術、胃瘻造設術を行っています。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿)等 93 3.54 55.01 11.83 81.40
K0462 骨折観血的手術(前腕)等 56 2.27 22.29 16.07 67.43
K0811 人工骨頭挿入術(股)等 42 3.14 54.00 9.52 81.76
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕)等 32 0.34 2.38 6.25 56.84
K0463 骨折観血的手術(足)等 18 2.44 18.78 11.11 61.61

当院整形外科では、年間の手術件数が年々増加しており、現在では年間500件を超える手術を実施しております。そのうち約半数は骨折に関連した手術でした。 早期の機能回復のため、受傷後早期の手術を目指し、手術待機期間の短縮に努めています。 また、当院では同一施設内に回復期リハビリテーション病棟および地域包括ケア病棟を併設しており、急性期から退院支援まで一貫したリハビリテーション体制を整えております。このような充実した支援体制により、術後も十分なリハビリテーションを提供できる一方で、他院と比較して平均術後在院日数が長くなる傾向があります。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 179 0.01 0.80 0.00 75.83
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 147 0.01 0.91 0.00 74.66
K2173 眼瞼内反症手術(眼瞼下制筋前転法) 35 0.00 0.66 0.00 76.57
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) 33 0.00 0.91 0.00 70.48
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) 18 0.11 0.61 0.00 36.56

白内障手術と眼瞼手術が、大部分を占めています。眼瞼手術は同日に両眼瞼に対して施行することが少なくないため(1患者につき2~3眼瞼)、また、日帰り手術も行っていることから、実際の手術件数はさらに多くなります。眼瞼手術の内訳としては、眼瞼下垂が最も多く、次いで下眼瞼内反症に対して手術を行う機会が増えてきています。これらの疾患の増加には、高齢化の影響が大きいと考えられます。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -

敗血症とは、感染症の重篤な症状のひとつで血液の中に病原菌が進入し、組織や臓器を傷害する疾患で、抗生剤投与と厳重な全身管理を必要とします。令和6年度は、敗血症での入院(入院契機が同一)は5名あり、抗生剤投与を中心とした濃厚な治療が行われました。重症感染症や全身状態悪化によって血液中の血小板同士が塊を作り、多臓器不全等の原因となる播種性血管内凝固症候群での入院(入院契機が同一)は0名でした。手術・処置などの合併症での入院(入院契機が同一)は7名で、発生率は3.2%でした。なお患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) 分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率
159 155 97.48

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) 血液培養2セット実施率
148 117 79.05

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) 広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率
163 92 56.44

転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) 退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) 転倒・転落発生率
43161 203 4.70

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) 退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) 転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率
43161 17 0.39

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) 分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) 手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率
159 157 98.74

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) 分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) 手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率
41607 26 0.06

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) 分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) 65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合
1610 670 41.61

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) 分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) 身体的拘束の実施率
43161 9400 21.78

更新履歴

令和7年9月24日
令和6年度 JCHOりつりん病院 病院指標を公表しました。